探究心

探究心

 feetsの小坂です。

涼しくなって嬉しいです。
秋が長いといいな、そう思っております。

そんな季節のおすすめ。

今回は、新しくお取り扱いさせていただきます Yonetomi についてご紹介していきます。

まずはブランドの歴史から。
Yonetomiの歴史は戦後にまで遡ります。
1952年「米富繊維株式会社」はニットメーカーとして山形県南東部山辺の地で創業しました。“米富”の名は代々伝わる“米沢屋富蔵”という屋号の通称。その祖は鎌倉幕府に仕えた大江一族とされ、寒河江市の古刹、慈恩寺に移り住み奉行を務め、150~160年前に当たる幕末の時代には既に生糸を手広く商い、後に丈夫で高度な染色技術を誇る山辺木綿の卸し売りに。
産地問屋として、明治の初期に横浜まで生糸を売りに出向いていたという記録が残っています。


ニット製造業として、素材そのものとそれを生かすニットのデザインを牽引し、「他社に先駆ける」「常識にとらわれずに追求する」精神性を継承しつつ、歴史と伝統を重んじながら、表現方法を模索し続けています。

自社では糸の生産ができない米富と、自社のみでは開発が厳しい紡績、撚糸工場。生産体制が縮小しバリエーションが減少していくなか、別注糸を協同で開発。素材、形状、混紡率、染め、加工など、発想と提案はとどまることなく、無数のアプローチを果敢に試している。また国内はもとよりイタリアや中国の産地へと足を運び、自らの目で確かめた原料を世界中から手配しています。


生地を生かしたパターンメイキングにも定評のあるYonetomi。

人間の身体は丸いという特性を活かし、ニットの弛みと伸縮性を考慮した丁寧なパターンメイキングは、ファクトリーブランドの範疇を超えた徹底ぶり。

縫製は本縫いミシン、ロックミシン、リンキングミシンを使い分けながら、ヘム(
生地の折り返し部分)のかがり縫いまで、人手により
慎重に行われています。
入荷しましたメリノウールとスーピマコットンのニットは、オリジナリティ溢れる生地感。
どちらもアメリカ産の原料を使用し、5:5の割合でブレンドしております。
ウール特有の膨らみと、
スーピマのサラッとした風合いが同居。肌に心地良い生地感。(チクチクしません)
そのうえご自宅で洗濯可能。嬉しい。
個人的にウール100%だと暑すぎるなと思うこともあり、そんな時この生地感がちょうど良いのです。
「ニット」ではあるが「布帛」のような印象も受けます。本当に独特な生地感です。
クルーネックとカーディガンの2モデルでご用意しております。

カーディガンは、7~80年代のアクリルカーディガン型に近いデザイン。
生地が違うと全然印象が変わります。(生地って大事)


それからハイネックのカットソー。
アメリカ産、ブラジル産の2種のコットンと、1種のポリエステルを使用。それぞれの染色差を利用し、染色するとストライプが浮き出る特注素材。ボーダーのピッチが細いため、無地の感覚で着用できます。

インナーに印象をつけたい時に、程よい主張。


全て 2と3のユニセックスサイズでご用意しております。(展開は1~4)


ぜひご覧くださいませ。
お読みいただきありがとうございました。
ブログに戻る
  • 普遍的にいいもの

    Read more. 
  • 【後編】feets流!サンダルを使った夏のコーディネートを紹介します。

    Read more. 
  • 【前編】feets流!サンダルを使った夏のコーディネートを紹介します。

    Read more. 
  • stein 22AW Collection

    Read more.